おはようございます、こんばんは、A-kumです。
日取りを色々と工夫して富山の立山連峰に登りに行ってきました。
タイトル通りなので、若干切ないのですがせっかくなので記録です。
立山連峰への思い
北アルプス入門編の蝶ヶ岳への山行が非常に苦しかった。

展望も一瞬だけだったので、悔しさもあり、もう少し報われたくて立山での登山を計画しました。
剱岳も一瞬よぎりましたが、まだ準備が足りないと思い、今回は剱岳の偵察登山を兼ねて立山三山+αの縦走です。
上手いこと(無理矢理)調整して平日の計画。
山行計画
9月上旬、立山にある8座を2日間の縦走。
距離19km、上り下りそれぞれ累積標高1900mという歩きごたえもあり、眺望含めて満足できそうな内容です。
移動時間含めて、珍しくしっかり計画してみました。
DAY1はやや急ぎ目な設定ですが、できるでしょう。
DAY1
6:06電鉄富山駅〜富山地方鉄道
7:20立山駅〜ケーブルカー
7:40美女平〜立山高原バス
8:30室堂
9:30雷鳥沢キャンプ場
10:00出発
11:30剱御前
12:00剱御前小屋 昼食(20分)
13:00別山〜真砂岳〜富士ノ折立〜大汝山〜雄山
15:50一ノ越
16:30雷鳥沢キャンプ場
DAY2
6:00雷鳥沢キャンプ場発
7:30一ノ越
8:15龍王岳
8:30浄土山
9:40室堂
11:00室堂~立山高原バス
11:50美女平~ケーブルカー
立山駅
電鉄富山駅
山行記録
前泊
富山地鉄駅~室堂までの往復切符が立山黒部アルペンルートWEBで買えます。
電鉄富山駅受け取りで、QRコードをかざすだけで発券できます。
これで往復の富山〜室堂チケットになるので紛失注意!
富山の立山〜黒部ダム〜長野の扇沢までの移動手段や地理感を理解してなかったのですが、
この地図がわかりやすくてよかったです。
リンク
5:45
ホテル発。
JRの駅中にある24時間コインロッカーで荷物を預けます。
JRから地方鉄道の駅に行くには、日中はお土産屋さんが開いてるので、抜けられるのですが、開店前はありません。
そんなわけで大回りするしかなく、時間ギリギリになり、ダッシュです。

6:06
富山地鉄駅発。
ここは在来線で立山まで向かいます。
10数名ほど登山客がおり、皆それぞれの山行に合わせた大小のザックを担いでます。
平日ですがそれなりに沢山いる。
途中の駅で、西武鉄道の旧型レッドアロー号を発見。懐かしい〜!
特急で使われていた車両が在来線に使われており、なんだか楽しい。

7:20
立山駅。
ここから美女平まではケーブルカーです。
降りて階段を登るとお土産屋やケーブルカーへの乗り換え場所です。
まだ朝なのでどこも開いていません。

乗り換え時間は10分弱で、ほどなくして出発です。
写真ではなかなか伝わらないですが、ものすごい角度です。
24度が平均で30度ぐらいあるところもあるそうで、7分で500mぐらい登るそうです。

7:40
美女平から室堂まではバス。
立山高原バスはQRコードで読み取ってもらい乗車。

観光バスのようなサイズで、ザックは下のトランクに預けます。
4列席はありますが、半分ぐらいは空いてました。
天気が悪いせいか、平日のおかげか、いずれにせよ空いてて何より。
ここでも外は真っ白で山の影すら見えません。

8:30
室堂到着。
バスでは観光案内もあり、50分も乗っていた感覚はなかったです。
バスターミナルには、登山相談所、大観峰へ続くトロリーバスの窓口、蕎麦屋、ソフトクリームなど軽食、待合所、お土産屋が並びます。
相談所で登山届出す際に、立山三山縦走の計画を見たところ、
今日は一日雨で、別山から雄山の稜線はかなり風が強くなりそう
剱御前小屋で状況判断した方が良い
だそうです。
縦走に行く気満々に雨具を上下着込みます。
長くなりそうなのでここで一旦切ります。
ではまた次回!
A-kumでした。