登山

親子登山、秩父は武甲山

おはようございます、こんばんはA-kumです。

暖かいシーズンに入り、雪の心配がなくなってきた場所で春登山です。

子どもの成長具合や夏の泊り登山を考えて、体力具合を確認するために、

高すぎず低すぎずの山を狙った日帰り登山です。


狙った山

・高水三山

・大岳山

・大山(神奈川県)

・鍋割山

・武甲山

・蕨山(過去、撤退歴あり)

以下は別の機会でも良いかなリスト

・倉岳山

・石老山

体力的にコースタイムで5〜6時間以内にしておきたく武甲山に決定しました。

高水三山は行きたいのですが、6時間以内では無理そうな気がしてます。

大山や鍋割山はなんとなく気乗りしなかったので、また別の機会です。

チェックポイント

ある種、子どもの体力テストですから、今後のためのチェックポイントです。

・コースタイムに比べて時間はどうか

・下山後の疲れ具合はどうか

・水分の量はどうか

・昼食や行動食(お菓子)の量はどうか

・ストックなど登山用具の必要性

武甲山のルート情報

駐車場:一の鳥居(無料)

標高差:786m(一の鳥居518m~武甲山山頂1304m)

コースタイム:4時間25分/255分(上り:140分 下り:115分)

 一の鳥居~不動滝~大杉の広場~武甲山山頂~シラジクボ~生川(うぶがわ)~一の鳥居

地図は西武鉄道が作っている↓↓が見やすかったてす。

山行記録

8:10

一の鳥居から出発。しばらく舗装路が続きます。歩き始めて5分ほどのところにあるCafeでは杖の貸出をやっていました。

大人は要らないんですが、子どもが持ちたいというので持っていきますが、長さが合わないから非常に持ちにくそう。

(辞めておけと言ったけど、やりとりが疲れそうなのでそれ以上はパス)

歩き始めのせいか、急坂のせいか、大人も子どももなかなか疲れます。

今回の山行で一番息が荒くなったかもしれません。

11:10

山頂に到着。

と思いきや、鳥居は秩父御岳神社の入口で山頂はまだ先です。

人の流れにあわせて、お参りして横を抜けると山頂への道。

第一展望台と書かれた方面に向かうと、山頂の看板に到着です。

頂上スペースは思ったよりも狭く、登ってきた人と順次入れ替わるような流れが自然とできています。

それにしても眺めが想像よりも良い!

秩父の街並みが一望できます

秩父で有名な羊山公園も見え、ちょうど芝桜のシーズンということも一目でわかりました。

光学ズームの最大でこんな感じ

西武線北側にある東秩父の山々や、秩父の街並みも一望でき気分も高まります。

神社まで戻り、倒木に腰を下ろしてカップ麺での昼食タイムです。

ミニテーブルを忘れたので、地面にバーナーを置きましたが、低くてちょっと具合が良くない。

30-40分ぐらい昼食休憩してから下山開始です。

11:50

シラジクボ方面からの下山ですが、ここでついに杖が活躍します。

下りの滑りやすい箇所をバランス取るのに、長めの杖が調子良く支えてくれます。

ずっと持ってきた甲斐がありました。

シラジクボ方面は南の子持山や東の奥秩父?方面の視界が開けており、山間部が良く見えて気持ち良いルートです。

日当たりも良いのでこの時期の下山にはちょうど良いですね。

12:30

シラジクボの分岐から脇道に逸れるように生川(うぶがわ)方面に向かいます。

ここから誤算。

1人で通るのが精一杯の細い道で、幅は30-70cm程度です。

いきなり細くなったので子どもの足取りにヒヤヒヤしながらしばらく進みます。

ルート自体は虎ロープも張ってあるのでわかりやすいのが幸いです。

途中林道を使いながら1時間ほどかかって、上りルートの表参道と合流です。

14:00

舗装路の下り坂は、足に結構来るのでつらかったー。

大人も子どももヒーヒー言いながら、30分ほどかけて下山しました。

スタート/ゴールになる一の鳥居は、2022年4月に改修工事の終わったトイレで、登山者の靴洗いスペースもあり、非常に良いなと思います。

良かった点と反省点

◆ルート確認不足

◆登り始めは大人も子どもも辛いからしっかり応援してあげよう

◆コースタイム

1.1〜1.2倍ぐらいかかったようですが、上りはほぼ時間通りでした。

正直もっとかかるかと思っていたので、親として成長を感じましたし、山好きとしては長めの山行に連れ出せるという嬉しさもあります。

終わったときの疲れ具合はどうか帰りの車中でも元気そうで、寝ることもありませんでした。次回からは自分のリュック背負ってもらおうかと思います。

◆水分の量はどうか

2L持っていきましたが、3L以上は必要ですね。大人、だいぶ水分取るのを我慢して、カップ麺のスープで水分摂取しました。

◆昼食や行動食(お菓子)の量はどうか

行動食は飴、グミ、スナック菓子でちょうどよかったです。

昼食のデザート的な甘いものがあっても良いかなというぐらいですかね。

◆ストックなど登山用具の必要性

これは買います。

伸縮タイプでも折り畳みタイプでも良いので、持って行った方が良いですね。

ピンキリで2000円から2万円ぐらいまであるので、調査が必要です。


次回は5月中に行けるといいな。

では、A-kumでした。